ブログの記事が100記事を超えたので、ブログの記事の一覧をそろそろ作らなければならないと感じていた。
今回はプログラミング言語を用いてブログの記事一覧を作成した。実験の結果は最後に記述する。
ブログ記事を一覧自動作成化
タイトルをコピペしてリンクを貼っていこうと思ったが、100記事あると面倒くさい。
プログラミング言語で記事一覧を簡単に作成してくれるのではないかということを思い立った。
ブログを書く環境はWordsPress(ワードプレス)というブログを書くためのツールをレンタルサーバに自前で設置したものである。※過去記事参照
少しググってみたところWordsPress(ワードプレス)では、PHPというプログラミング言語を使えば自動化出来そうである。
PHPという言語は使ったことはないが、情報系の仕事をしており少しはプログラミングの経験はあるのでなんとかなる気がした。
仕事ではないので失うリスクもないことから、とりあえずやってみることにした。
WordsPressでブログの記事一覧を取得する方法は沢山あり、記事がどれも難しかったが以下の記事は比較的分かりやすかった。
実際の作業手順
※以下、備忘録なので興味ない方は読み飛ばして欲しい。
1.テキストエディタに参考にしたホームページのサンプルのプログラムコードを記述し少しだけ手を入れパソコンに拡張子”.php”で保存
※これは後ほどテンプレートとして使用
2.保存した”.php”をFTP(ファイル転送)ツールで、レンタルサーバのWordsPress(ワードプレス)の以下フォルダにアップロード
3.WordsPressで新規固定ページを選択し、テンプレート選択の場所から2.でアップロードしたテンプレートを読み込む。
テンプレートを読み込んだ固定ページにタイトルで「全記事一覧」とつけ保存
これでブログの記事一覧が自動で作れるようになった。
次回からはこの記事一覧のページを更新すれば、常に一覧は最新化される。
最後に
完成したブログの記事一覧はここ
結局、PHPというプログラミング言語のサンプルの流用でブログの記事一覧をカテゴリ別に表示するページ作れた。
アップロードがうまくいかず少し苦戦したが手で打ち込むよりは、はるか簡単に作成出来た。
プログラミングは離れて久しい。今回は全くプログラミングをしていないが結果が一覧として表示されると楽しい。
次回はPHPの中身を解析し、書き換えて表示のデザインや表示順序などもカスタマイズしていきたい。
コメント